Gionee E6Tのモバイル版が発売

Gionee E6Tのモバイル版が発売
ELIFEが最初に発売したフラッグシップモデルGionee E6は、China Unicomの3Gネットワ​​ークをサポートするバージョンでした。そして今、ついにモバイルバージョンが登場し、社内型番はGionee E6Tです。現在、公式ショッピングモールやJD.comなどのプラットフォームで正式に販売されています。 Gionee E6Tの価格はE6と同じ2,699元ですが、JD.comで注文すると300元のクーポンがもらえ、モバイルバッテリーとレザーケースがプレゼントされるので、実際の価格は2,399元だけで、公式サイトよりもお得です。



ご覧のとおり、E6Tの外観デザインは変更されておらず、依然として一体型のボディで、ボディの各面は非常に平らで、メインカメラ部分もボディと面一になっており、平らな箱のような形をしています。これもGionee E6の大きな特徴です。本体の厚さは7.9mm、ベゼル幅は約2mmとスリムなデザインです。本体内部にはマグネシウムアルミニウム合金フレームを採用。本体全体の重量は約128gと、軽量かつ薄型です。



Gionee E6T は E6 の多くの機能を継承しており、カメラとバッテリー寿命が特に優れています。 E6Tには、前面5メガピクセル(F2.4)と背面13メガピクセル(F2.2)の裏面照射型カメラも搭載されており、ブルーガラスフィルターが追加されています。12レベルの美しさ、歩行者除去、ジェスチャー/笑顔のセルフィー、グループショットの最適化などの写真撮影機能をサポートしています。バッテリー寿命の面では、この携帯電話には 2000 mAh のバッテリーが内蔵されており、同期ハートビート、CABC ダイナミック バックライト テクノロジー、Gionee パワー メーターが組み合わされており、携帯電話のバッテリー寿命の優れた基盤となっています。さらに、Android 4.2に基づいて深くカスタマイズされたAmigoもこの携帯電話のハイライトです。多くの体性感覚操作を統合し、フラットなインターフェーススタイルを採用しているため、比較的新鮮に見えます。

E6Tのモバイルバージョンには、1.5GHzメイン周波数MTK6589Tクアッドコアプロセッサ、内蔵2G RAM + 32G ROMメモリ、5.0インチ1080Pスクリーン+純白OGSタッチスクリーン、ジャイロスコープや電子コンパスなどのフルレンジセンサーが搭載されています。 Gionee E6T は一体型ボディ設計であるため、nano-SIM カード スロットが 1 つしかなく、ストレージ拡張はサポートされていないことに注意してください。
元の記事を転載する際はリンクを残してください: Gionee E6Tのモバイル版が発売

<<:  6.3インチスクリーンのペンギンF3が空を飛ぶかもしれない

>>:  男性的な外観のHiKe X1DデュアルSIMデュアルスタンバイ携帯電話が発表されました

推薦する

8+128Gは499元から、この100元の電話は「最低価格を突破する」と言われており、256Gのハイエンドバージョンはわずか599元です。

今年の618年中旬のECプラットフォームでのプロモーションは盛況です。6月初め、多くの携帯電話ブラン...

Micromax A116 Canvas HD(MT6589携帯電話)の販売がインドで急増している

.Fzd430 { display:none; } 少し前に、 MediaTekのMT6589クア...

Blue Demon MOS3 の登場が確定: 超高速?

<ins class="adsbygoogle" style="display:inline-...

ZTE Q509Tが新仕様と大容量バッテリーを搭載してリーク

.Pta391 { display:none; } ZTEはローエンドとミッドレンジのモデルを幅広...

Meizu MX6の発売日が発表、Helio X20を搭載

<ins class="adsbygoogle" style="display:inline-...

グリーンオレンジN1-Yセール!さらに詳しいイベント情報が公開されました

.Vca973 { display:none; } 青城はN1-Yの発売以来最も強力なプロモーショ...

vivo Y30の標準バージョンは1,000元の価格で発売され、5Gには対応していません。

中国で確固たる地位を築いてきた携帯電話ブランドの中で、vivoブランドの今日の成功は、オフラインチャ...

見た目も抜群!モトローラの新型1,000元のmoto G71sが発売、光学式手ぶれ補正メインカメラとOLEDスクリーンを搭載

周知のとおり、モトローラが昨年発売した新しいGデジタルシリーズは、通信事業者と公共チャンネルを対象と...