5.5インチ大画面クアッドコアE-Book Era Dragon Slayer 7100が発売

5.5インチ大画面クアッドコアE-Book Era Dragon Slayer 7100が発売
Ebenshidaiは近年設立された新興ブランドで、主な製品はタブレットPCとスマートフォンです。クアッドコア携帯電話が国内市場を席巻している中、Ebenshidaiも2つのクアッドコア製品を発売しました。その1つは、先に公開された6インチ大画面クアッドコア携帯電話Tulong V89です。もう少し小さい画面のもう1つのモデルも市場に投入されており、型番はTulong 7100で、価格はより有利です。



Dragon Slayer 7100の本体サイズは151×80×9mmで、厚さは比較的薄いです。金属フレームのデザインはDragon Slayer 7100のハイライトです。合金フレームは本体をより美しくするだけでなく、ある程度本体を保護します。

実機の公式写真から、本体前面に物理的なホームボタンが装備されており、その上に5.3インチのIPSスクリーンがあることがわかります。ただし、解像度はかなり独特で、1024*600の仕様を採用しています。1024*600の解像度は、7インチタブレットではより一般的です。Dragon Slayer 7100には、画面の傷や摩耗に対する耐性を高めるCorning Gorilla II保護ガラスも搭載されています。前面上部にはEBERAのロゴ、受話口、ライト、距離センサーなどがあり、右端には190万画素のフロントカメラがあります。本体背面のメインカメラは800万画素で、LEDフィルライトでサポートされています。



この携帯電話のコアハードウェアは、現在非常に人気の組み合わせであるMTK6589クアッドコア1.2GHzプロセッサ+1GBのRAMを採用しています。ROM8GBに達し、最大64GBのメモリカード拡張をサポートし、WCDMA + GSMデュアルSIMデュアルスタンバイ機能をサポートします。さらに、誰もが気になるバッテリー寿命に関しては、この携帯電話には3300mAhのリチウムバッテリーが標準装備されており、システムバージョンはAndroid 4.1です。

E-Times Dragon Slayer 7100は先日正式に発売され、価格は1,499元です。しかし、公式筋によると、もうすぐホリデープロモーションが実施される予定なので、興味のあるネットユーザーは注目してください。
元の記事を転載する場合はリンクを残しておいてください: 5.5インチ大画面クアッドコアE-Book Era Dragon Slayer 7100が発売されました

<<:  Xiaocai G6 Pioneer Edition が5,000台限定で予約受付開始

>>:  厚さ8.9mmのAUX V988が近日登場

推薦する

もう一つの真のオクタコアの新しい携帯電話!卓浦小黒2代目のスパイ写真が登場

.Myf515 { display:none; } ZOPO は常にMediaTekの忠実な支持者...

藍天心L100は8月10日に発売される

.Iiw610 { display:none; } MTKモバイルネットワークニュース速報:最新ニ...

8.9インチクロスオーバーオクタコアPIPO T9発売

.Cym814 { display:none; } 近い将来、画面サイズが7インチを超えるオクタコ...

エイサーの10コアスマートフォンがIFAで発表される

<ins class="adsbygoogle" style="display:inline-...

レノボA820/A820Tが766元の超低価格で底値

.Dvh704 { display:none; } レノボのAシリーズの携帯電話はエントリーレベル...

最後まで戦え!Redmi第2世代は春節後に正式に発売される可能性あり

.Kpk275 { display:none; } 数日前にXiaomiの2013年年次総会が開催...

ZTE Q501Uの新製品はわずか699元で販売中

.Voz423 { display:none; } ZTEの新しいQシリーズ製品は2014年にデビ...

レノボ ゴールデンファイター2は7月2日に発売予定

.Bym261 { display:none; } レノボは4月末に、新しいゴールデンファイターシ...

720p HDスクリーン+Android 4.0、Zhuopuの新スマホ「Field」公開

.Xav240 { display:none; } 5月以来、 Zhuopuの新しいマシンが発売さ...

THL T5デュアルSIM TDフォンが899元で発売中

.Quk384 { display:none; } TD-SCDMAは2013年に大きな進歩を遂げ...